ブログ 願いが叶うクルスの海 クルスの海展望台 クルスの海は巨大な岩礁が波の侵食により東西約200m、南北約220mにわたって裂け、上から見ると十文字(クルス)の形をしています。 日向灘に面した「願いが叶うクルスの海展望台」へ続く市道、およそ460メートルの坂道が『日向... 2025.03.09 ブログ
ブログ パァ!出たぁ! 閉店ガラガラ…言うとる場合か!冗談はさておき… 宇佐神宮で話を聞いたときに、岡田宮の話も出たので行ってみました。(あわせてこちらも…) 御祭神 中殿(岡田宮) 神日本磐余彦命(カムヤマトイワレヒコノミコト) 右殿(熊手宮) 大国主命(オオク... 2025.03.08 ブログ
ブログ ちょっと… 前に書いた話(真ん中辺り)の続きを… 高良大社 高良大社の入り口の大鳥居から、しばらく行くと左側に鳥居が見えてきます。 そこには境外末社の高樹(たかぎ)神社があります。 祭神は高皇産霊神(たかみむすび)といい、古くは高牟礼権現(たかむれごん... 2025.03.08 ブログ
ブログ みなぎる。 近くに行ったので、美奈宜神社に行ってきました。 美奈宜神社(林田) 御祭神 素戔嗚尊(ぎおん様) 大国主命(だいこく様) 事代主命(えびす様) ご由緒 1800年前、弥生時代後期、朝倉の住民は古処山に住む羽白熊鷲(はじろくまわし)という山賊... 2025.03.05 ブログ
ブログ ちょっとそこま〜で♪ って歌うCMがあったなぁ…ちょっと行ってきました。 福岡県朝倉郡にある大己貴神社(おおなむちじんじゃ)。 一の鳥居 福岡県朝倉郡筑前町(旧三輪町)弥永にある大己貴神社。我が国で最も古いといわれている神社のひとつです。神功皇后が新羅討伐の兵士... 2025.03.05 ブログ
ブログ 九州と本州のはざま。 和布刈神社に行ってきました。 和布刈神社 由緒 古来より、日本では「神は万物に宿る」と考えられてきた。そして、太陽・月・風・雷・山・土・川・海、この世に在るすべてを八百万の神と呼び、その神々を崇拝する場所として神社が建てられた。 和布刈神社... 2025.02.26 ブログ
ブログ 以前に… 日向神社に行った際、社歴にある「神の使いの群猿は遠く三池の黒崎に至り潮水をくみ来り神々にすすめた」という話をしました。こちら。その三池の黒崎といわれている場所に行ってみました。 黒崎の由来にはいくつかの説があり、竹内宿禰監察の際に船上より「... 2025.02.25 ブログ
ブログ ちょっと、つぶやき。 高田行宮跡(たかたのかりみやあと) 日本書紀によれば景行天皇が九州遠征(熊襲征伐)の際、福岡県大牟田市歴木(クヌギ)付近に仮の御殿(行宮)を建てて滞在。 地上に倒れていた巨きな櫪(クヌギ)に関する話を故老から聞き、この地を御木(ミキ)→三毛... 2025.02.24 ブログ
ブログ 直書きか、書き置きか。 これまで日本全国色んな場所で色んな神社を参拝しましたが御朱印を拝受しようと思ったことがなく社務所に寄ることは少なかったのですが、ふと思うことがあり(歴史的背景とかが気になったりして)御朱印を拝受することに… 結構参拝してる… 御朱印帳 御朱... 2025.02.24 ブログ
ブログ 長崎ランタンフェスティバル’25 先日、長崎ランタンフェスティバルに行ってきました。 「薬屋のひとりごと」とのコラボ 眼鏡橋 亀山社中の跡 坂本龍馬が結成した日本初カンパニー「亀山社中」跡に建つ記念館 長崎市亀山社中記念館 長崎港を一望できる風頭山 龍馬のぶーつ像 坂本龍馬... 2025.02.11 ブログ