ブログ

潮風そよぐ。

佐賀県唐津市にある唐津神社。 年始、寝ている時に唐津大明神って聞こえたので調べてみると現 唐津神社のことでした。 気になって随分前ですが行ってきました。 御祭神 一ノ宮 底筒男命 中筒男命 表筒男命 二ノ宮 神田宗次公 相 殿 水波能女神(...
ブログ

たじまる。

佐賀県唐津にある田島神社。 頼光鳥居…この鳥居は肥前鳥居として佐賀県最古のもので、今より約一千年前(円融天皇、天元3年)大江山の鬼退治で有名な源頼光が肥前守として都より下向の際に寄進したものである。田島宮の文字は参議藤原佐里卿の筆である。そ...
ブログ

よどる。

佐賀県佐賀市にある與止日女神社。 御祭神 與止日女命(よどひめのみこと) 與止日女命は「八幡宗廟(応神天皇)の叔母、神功皇后之妹」であります尊い神様でございます。また他の一説によるとこの祭神は豊玉姫命(竜宮城の乙姫様で、神武天皇の御祖母神)...
ブログ

えだる。

宮崎県宮崎市にある江田神社に行ってきました。 御祭神 伊邪那岐尊(イザナギノミコト) 伊邪那美尊(イザナミノミコト) 大八島と言われる日本列島を造り、八百万の神様をお産みになった最初の夫婦の神様であります。 当社の鎮座する阿波岐原は、伊邪那...
ブログ

青島〜!

毎年のように初日の出を見に行っていた宮崎県宮崎市にある青島、青島神社。 ひさしぶりに行ってきました。 鬼の洗濯岩 御祭神 天津日高彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)豊玉姫命(とよたまひめのみこと)塩筒大神(しおづつのおおかみ) 御祭神系譜...
ブログ

霧に煙る海に浮かぶ島のよう…

以前伺った際に、お参りした直後に土砂降りになって暫く勅使殿で雨宿り…そんな思い出の鹿児島県霧島市にある霧島神宮。 令和4年2月9日(水)の官報告示により霧島市所在の「霧島神宮本殿、幣殿、拝殿」が国宝に、「鹿児島神宮本殿及び拝殿、勅使殿、摂社...
ブログ

ちぇすと〜!

鹿児島県霧島市にある鹿兒島神宮。 御祭神 彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)(山幸彦) 豊玉比売命(とよたまひめのみこと) 相殿神 帯中比子尊(タラシナカヒコノミコト)(仲哀天皇)息長帯比売命(オキナガタラシヒメノミコト)(神功皇后)品陀...
ブログ

つのる。

「道の駅つの」に隣接している「都農神社」…「都農神社」に隣接している「道の駅つの」… どちらも寄ってみました。 御祭神 大 己 貴 命 ( おおなむちのみこと )( 別名 : 大国主命 ) 御由緒 創建されたのは御即位6年前の神武天皇が宮崎...
ブログ

いつ以来だろう…

宮崎県日南市、鵜戸神宮(うどじんぐう)に行ってきました。 名勝鵜戸は、日向灘に突き出た岬で、古来より南九州各地から厚い信仰を受け、修験の場としても栄えてきた。また、日向神話の海幸山幸神話の舞台として、鵜戸神宮本殿が建つ洞穴(りゅうき隆起かい...
ブログ

黒髪を靡かせて…

佐賀県武雄市に鎮座する 鎮西霊験社 黒髪神社。 数年前に前を通って重厚な雰囲気が気になっていたお社。場所も覚えてなかったのですが偶然通りかかったので立ち寄りました。 創建 上宮 :崇神天皇16年下宮 :霊亀元年(西暦715) 御祭神 伊弉冉...