2025-08

ブログ

ひめこそ

福岡県小郡市大崎に鎮座する七夕媛社神社(たなばたひめこそじんじゃ)。七夕神社(たなばたじんじゃ)、媛社神社、七夕さん。とも。御由緒正式名を媛社(ひめこそ)神社と称し、媛社(ひめこそ)神と織姫(おりひめ)神を祀った神社で、媛社神は別名を饒速日...
ブログ

意外と繋がる

佐賀県鳥栖市に鎮座する姫古曽神社。御由緒当社の原初祭神は、織女神(たなばた姫)であった。このいわれは「肥前国風土記」姫神郷の段に詳しい。 時移りて弘仁2年(811)時の村長某が豊前国宇佐八幡宮の分霊をここ姫方の地に勧請、先ず徳丸というところ...
ブログ

ちょこちょこ繋がる

福岡県小郡市に鎮座する御勢大霊石神社(みせだいれいせきじんじゃ)。御由緒 神功皇后2年(202)創建、社記・伝説によれば第14代仲哀天皇は熊襲討伐に当たり、橿日宮の本陣より此の地に軍を進められ大保の里が白州で清浄であったので、天神天祇を祀り...
ブログ

大畑(おこば)駅

熊本県人吉JR九州 肥薩線 大畑駅(おこばえき)。日本で唯一のループ線スイッチバックの駅で肥薩線が2020年7月の豪雨で被災し現在でも人吉−吉松駅間が不通となっています。自分の名刺を貼ると出世する。という話から駅舎には大量の名刺、駅スタンプ...
ブログ

此地者林樹深茂シ中ニ小池アリ 之レヲ青井ト云フ

熊本県人吉市上青井町に鎮座する青井阿蘇神社。人吉では親しみを込めて「青井さん」と呼ばれています。2008年に熊本県で初めて本殿・廊・幣殿・拝殿・楼門が国宝に指定されました。鳥居手前にある蓮池に架けられた禊橋は撮ってない…6~7月には蓮の花が...
ブログ

座する。

熊本県人吉市に鎮座する岩屋熊野座神社。御由緒古より岩穴があって水多く、奥の広さは計ることが出来ない。その水は下條トドロに通じている。俗に大蛇がすんでいると伝えられている。また、夜が更けてくると法螺貝を吹く音が聞こえる不思議の霊所である。 初...