2025-02

ブログ

九州と本州のはざま。

和布刈神社に行ってきました。 和布刈神社 由緒 古来より、日本では「神は万物に宿る」と考えられてきた。そして、太陽・月・風・雷・山・土・川・海、この世に在るすべてを八百万の神と呼び、その神々を崇拝する場所として神社が建てられた。 和布刈神社...
ブログ

以前に…

日向神社に行った際、社歴にある「神の使いの群猿は遠く三池の黒崎に至り潮水をくみ来り神々にすすめた」という話をしました。こちら。その三池の黒崎といわれている場所に行ってみました。 黒崎の由来にはいくつかの説があり、竹内宿禰監察の際に船上より「...
ブログ

ちょっと、つぶやき。

高田行宮跡(たかたのかりみやあと) 日本書紀によれば景行天皇が九州遠征(熊襲征伐)の際、福岡県大牟田市歴木(クヌギ)付近に仮の御殿(行宮)を建てて滞在。 地上に倒れていた巨きな櫪(クヌギ)に関する話を故老から聞き、この地を御木(ミキ)→三毛...
ブログ

直書きか、書き置きか。

これまで日本全国色んな場所で色んな神社を参拝しましたが御朱印を拝受しようと思ったことがなく社務所に寄ることは少なかったのですが、ふと思うことがあり(歴史的背景とかが気になったりして)御朱印を拝受することに… 結構参拝してる… 御朱印帳 御朱...
ブログ

長崎ランタンフェスティバル’25

先日、長崎ランタンフェスティバルに行ってきました。 「薬屋のひとりごと」とのコラボ 眼鏡橋 亀山社中の跡 坂本龍馬が結成した日本初カンパニー「亀山社中」跡に建つ記念館 長崎市亀山社中記念館 長崎港を一望できる風頭山 龍馬のぶーつ像 坂本龍馬...
ブログ

昨年末に…

宇佐神宮に行った際、ガイドさんに声をかけられ話を聞いてから歴史的背景が気になり始めて行ってきました鹿児島県霧島市の和気神社(和氣神社)。 先日の宇佐神宮のブログ。 和気神社 御祭神:和気清麻呂公命 御神号:護王大明神 由緒 奈良時代の末、神...