懐かしのラムネ

ブログ

佐賀の「道の駅 大和」に立ち寄った時に見つけたラムネ。

小さい頃の甘く弾ける思い出と泡ぶくのビー玉に心奪われた懐かしの味。

懐かしさのあまり買ってしまいました!


…っと、ここでラムネの雑学をいくつか紹介していきます。

ラムネはいつから?

日本に初めて炭酸飲料(ラムネ)が伝えられたのは、1853年(嘉永6年)ペリー提督の率いる米艦3隻が浦賀に来航したときに清涼飲料水の一部として炭酸飲料(ラムネ)を積んできたのが最初と言われています。

ラムネ瓶を考えた人は?

日本では大阪の徳永玉吉(徳永硝子の創業者)氏が日本で最初に完成させて、“ラムネ瓶”として量産を開始、全国的なラムネの普及に貢献しました。 ビー玉栓のビンを発明したのはイギリスのハイラム・コッド氏。 この人がラムネの生みの親とも言えます。

サイダーとラムネの違いは何?

ビー玉入りの瓶の形をしているのがラムネ、それ以外はサイダーという違いです。 中味の違いはありません。

サイダーはリンゴ酒のシードル(Cidre)が語源と言われ、明治時代はリンゴ風味、容器は王冠栓の瓶でした。 ラムネはレモネード(Lemonade)がなまったものと言われており、レモン風味で容器はビー玉栓のガラス瓶でした。

ラムネ瓶の製造終了はいつ?

ペットボトルの普及などでラムネ瓶の需要が減りガラス製のラムネ容器の国内での生産は1989年(平成元年1月)に生産ロットの減少などにより打ち切りとなりました。以後台湾のガラス会社に委託生産していましたが、こちらも1996年を最後に製造を打ち切っており、現在は生産されていないようです。現在は飲み口がプラスチックの仕様が主流となっています。

最近は見ないのでわかりませんが、使用済のラムネ瓶を洗浄して取り扱っているところもあるかもしれません。

ラムネのビンは何のためにある?

ラムネ玉が栓の役割をするためです。

中身に含まれている炭酸ガスの圧力で口ゴムとラムネ玉が圧着されて栓になっています。

ラムネのビー玉は再利用できる?

ラムネ瓶に入っているビー玉は「おまけ」ではなく、瓶に飲料をいれてすぐに逆さまにすることで、炭酸ガスの圧力で飲み口を密封させるために入れられているのが目的です。

瓶は約25回洗浄して再利用することが可能で、当時は飲み終わった瓶は回収して再利用するのが一般的でした。

ラムネのガラス玉はビー玉という名前?

ラムネの瓶に入っているガラス玉は、「ビー玉」ではなく「エー玉」です。

玉入りラムネ瓶が製造され始めたころ、瓶のフタとして使用できるほど歪みのない玉を、規格に合格した玉ということで「A玉」、フタとしては使用できない規格外の玉を「B玉」と呼んでいました。

ラムネ瓶は何と呼ばれていますか?

日本では「ラムネ瓶」、「玉詰め瓶」とも呼ばれています。

独特の形状の瓶は、1872年にイギリスのハイラム・コッドが米国特許を取得したものが元になっており、英語では「コッドネックボトル」と呼ばれています。

ラムネ瓶は何色ですか?

瓶の色は透明で薄い青(水色)。なんかもうちょっと緑がかった青だったような…


っと、雑学はこの辺で。

ビー玉入りラムネ。清涼感あふれるガラスビン仕様。

ガラスビン仕様のラムネは飲み口が打ち込み式になっていて、栓抜きでキャップを外すと中のビー玉を取り出せます。(廃棄の分別も簡単です。)


瓶の中で揺れるビー玉の音色が心地よく、子供のころ買っていたあの頃のラムネを思い出させてくれるような昔ながら味でした。

2023 佐賀バルーンフェスタにて

調べてみると今回購入したのは福岡県八女市にある江崎食品さんのラムネでした。佐賀県産じゃないんかい!

佐賀県の「道の駅 大和」に近いところでラムネを製造しているところは小城市に友桝飲料、唐津市に小松飲料さんがあるみたいです。

佐賀県小城市といえばシャリとしっとり食感の小城羊羹やブラックモンブランの竹下製菓があるところで有名なところですね。唐津市といえば唐津城、唐津くんちが有名です。(ザックリすぎ?)

皆さんも旅行ついでにご当地ラムネ探してみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました