エイジング

ブログ

革製品のエイジング(経年変化)とは革が時間とともに自然に色、艶、手触り、質感が変化することです。

人間の油分、摩擦、紫外線、そして適切な手入れによって起こり革を使う人のライフスタイルが表れて個性的な表情を持つようになります。

ブラシの種類

靴用のブラシは一般的に大きく分けると馬毛と豚毛の2種類です。

馬毛のブラシは柔らかくしなやかで毛が密集しているので靴のホコリを落としに使用します。

豚毛のブラシは馬毛よりも硬めでハリがありクリームを靴に馴染ませたりブラッシングして艶を出すのに使用します。

また、洋服用ブラシは靴用ブラシと同じようにホコリや汚れを取ったり繊維の流れを整えるためのブラッシングに使用します。

デリケート衣類(カシミアなど)には柔らかい馬毛のブラシが向いていますが、ある程度強度のある素材(ウールのスーツやコートなど)を使った衣類には豚毛のブラシが向いています。

しっかりとハリのある豚毛のブラシは繊維の隙間に入り込み洋服についているペットの毛やホコリや花粉を絡め取ってくれます。

革製品のお手入れの基本

必要な道具

・馬毛ブラシ、豚毛ブラシ

・クロス

・ツヤ出しクリーム(ニベアクリームでも可)

ブラッシング

最初のステップは『ブラッシング』の工程です。革財布やレザーバッグの表面についた埃や汚れを落とす工程になります。

クリーム/オイルを塗る

次のステップは柔らかいクロスで『レザークリームやレザーオイルを塗る』工程。 革製品は使っていてもいなくても皮革内の水分や油分が抜けていき乾燥してひび割れを起こしたりします。

なかなか減らないムンクオイル

最後に、馴染ませるようにブラッシングを行うことで余分なクリームを取り除き、さらに艶を出します。

お手軽にブラシを購入するなら…

DAISO

スニーカー用ブラシ

商品サイズ:3.3cm × 9.5cm × 4.3cm

材質:ポリプロピレン、木(種類:オーク(属:コナラ属、種:モンゴリナラ))

スニーカー用だけあって、ちょっと硬めかも…

Seria

豚毛靴ブラシ

サイズ(約)約13.8×4.2×3.3cm

素材豚毛、天然木

豚毛100%の靴ブラシです。汚れ落としやクリームの伸ばし・なじませに使用します。

Can☆Do

靴ブラシ

サイズ(約)7.5X3.5X15.5Hcm

素材手持ち/木、毛/PBT+PET

小ぶりで毛が柔らかめ。使い勝手がいい感じ。



革靴の経年変化を「育つ」、「育てる」と表現するようにブラシにも育つという概念があります。長く使っているブラシは毛にクリームの成分(油分やロウ分など)が付着します。クリームを塗らなくても、そのブラシでブラッシングをしただけで革に栄養とツヤを与えることができ、この状態を『育った』ブラシと表現することがあります。

以上のことを踏まえると、天然素材で手軽に購入できるSeriaさんの豚毛ブラシがいいのかな…お好みで。色々書きましたが安いものだと1000円前後で買えますので用途に合わせて使い分けてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました