日本人にとって馴染み深い「おにぎり」。「おにぎり」と聞いてまず思い浮かべるのは、最近ではコンビニの商品の「三角形」のものではないでしょうか。家庭で手作りする場合は、「三角形」、「俵形」、「丸形」など地域によってそれぞれなじみ深い形状が異なるようです。
「小さい頃は俵形のおにぎりを食べていた」、「祖母が丸形のおにぎりを作ってくれた思い出がある」とか、「のりは味のりだった。」などの思い出もあるのではないでしょうか。
三角形は関東で主流
現在の「おにぎり」の形はコンビニ商品の三角形が影響しているのか、全国的に三角形が多いようです。もともと三角形の「おにぎり」は、関東地域で多く関西地域は俵形、関東・東北の農業地域は三角形よりも丸形や円盤形が多いようです。
江戸時代、“天下の台所”と呼ばれた大阪では、町人文化が栄えて観劇の習慣も多くあり、劇を見ながら幕の内弁当を食べていました。このお弁当に入っていたのが、一口サイズの俵形おにぎり。三角形のおにぎりよりも弁当箱に収まりやすい形状でした。そこから、見慣れた俵形のご飯がおにぎりとしても登場してきたようです。
一方の関東は、握りやすい三角形が多かったです。『富士山を模している』ともいわれますが、三角形は持ち歩いたとき、丸形や円盤形よりは崩れにくく、旅のお供や持ち歩きの便利さもあるように思われます。
丸形や円盤形は、関東や東北地方の農家が多い地域に見られます。これは農作業の後で家に集まり、みんなで食べることなどから、持ち歩きを考えずに済んでいたからではないでしょうか。円盤形は、寒い地方では冷たくなったらいろりで火をあてると火が通りやすいこと、また、北関東では生みそを塗って食べる習慣があるので、外側に塗りやすい形状である点が好まれたようです。
各地域に住む人たちのライフスタイルによって、おにぎりも形を変えてきたようです。
おにぎりといえば「のり」
おにぎりといえば「海苔」を巻いて食べることも多いですが、「のり」の違いはどうでしょうか。
関東では一般的に焼きのりを使います。一方、関西では味のりを使うことも多いようです。コンビニエンスストアでも、関西地方では味のりを使ったおにぎりを一部提供しています。 のりの代わりに黒ゴマをかける場面も多いようです。他の地域での巻き方はおにぎりの形によってさまざまですが、例えば、富山県のように、のりの代わりにとろろ昆布を使うところもあります。
おにぎりの「地域性」を楽しむポイントとは。
先述の通り、おにぎりには地域によって違いがあります。最近では「おにぎらず」と呼ぶ握らないおにぎりや「スパムおにぎり」も流行りましたし、47都道府県全てで食べ方が微妙に異なっており、同じものは一つとないといっても過言ではありません。地域の特徴がそのまま反映されているのがおにぎりなので、食文化を知る目線で楽しむのも面白いと思います。
コメント